SNSなどで人気急上昇した『魔法のテープ』って皆さん、ご存知ですか?
もう知ってるよ~!という方も大勢いらっしゃると思いますが、今回我が家は初めて実際に使ってみました。
実際に色々使ってみて、特に使い勝手が良いと思えるのは水回り。
キッチンシンクの洗剤ケースは、置いておくとどうしてもカビやヌメリが発生して悩みの種でした・・・💦
そんなキッチンシンクの洗剤ケースを『魔法のテープ』で貼り付けてみると、スッキリ♪

しかも、取り外す時には、糊残りせずに綺麗に剥がすことが可能なんです♪
最近は100均でも類似品が売っているようですが、水回りで使えるアクリル系両面テープは元祖の『魔法のテープ』だけのようです♪
勿論、水回り以外に家の壁やタイル面など、素材が柔らかいので多少凸凹している場所でも貼り付けることが可能です。
そんな家中マルチに使える『魔法のテープ』ですが、我が家がお勧めする活用術5選と注意点2つを併せて紹介します♪
Contents
『魔法のテープ』活用術5選!!

最近は100均でも類似品が出回っているそうですが、元祖『魔法のテープ』といえば『iHouse all』製。
実は、Amazonの両面テープカテゴリーで『ベストセラー1位』(※2021年9月時点)に輝く人気商品なんです♪
超強力な極厚テープでしっかりと引っ付き、それなのに、剥がす時にはとっても綺麗に剥がすことが可能なんです♪
壁紙に直接貼り付けると、剥がす時に壁紙が剥がれるので、必ず、マスキングテープを貼ってからその上に『魔法のテープ』貼るようにしましょう!!!
では早速、我が家がお勧めする『魔法のテープ』の具体的を使い方を5種類の紹介です♪
1.食器用洗剤ケースを浮かせてすっきりシンク活用術!!
まず最初にご紹介するのは、やっぱり我が家が超お勧めな食器用洗剤を浮かせる方法です♪
シンク周りはどうしてもジメジメしがちで、カビが発生しやすい場所です。
我が家の食器用洗剤ケースは、『かたポン』。

2017年のグッドデザイン賞に輝いた食器用洗剤ボトルで、片手でワンプッシュするだけでスポンジに洗剤を付けることができる、とても使い易いボトルなんです♪
そんな食器用洗剤入れとして使う『かたポン』を、これまではotel(オテル)の『マジックシートフック ボトルホルダー』で浮かせていました。

※写真はセリアで購入した『なんちゃってかたポン』ですが、使い難いので今は本家に戻しています・・・
otel(オテル)の『マジックシートフック ボトルホルダー』は、ボトルを浮かして収納することができ、簡単に取り外すことができるので、洗剤の補充も楽々だったんですが・・・
粘着力が弱く、洗剤を満タンにすると排水溝の上にズリ落ちてきて困っていました・・・💦
その後1年間シンクで使ってみましたが、とうとう粘着力がなくなり、カビ(?)で真っ黒になって無残な姿に・・・
そこで今回、水に強い『魔法のテープ』で『かたポン』を直接シンクに貼り付けてみました。

粘着が強力過ぎて、中の洗剤を補充するときにボトルを取り外すことができず、貼り付けたまま補充する必要があります。

洗剤ケースを浮かすと、ボトル底面が乾き易いのでヌメリ知らずになりました♪
2.リビングのティッシュケースを浮かせて隠す収納術
次にご紹介するのは、リビングに置いてあるティッシュケース。
お部屋の雰囲気に合うティッシュケースを選ぶのも楽しいけれど、できるだけ見える場所に物を置きたくないって方にお勧めな収納方法です。

同じく100均で購入した吸盤を使って、ティッシュケースを貼り付けていました。

とても便利なんですが、1つ問題が・・・💦
そこで今回、『魔法のテープ』でティッシュケースを直接貼り付けてみると、全く落ちなくなりました♪
逆に、あまりにも協力に張り付いている為、本体が外れません・・・
中のティッシュ本体を入れ替える時には、蓋だけを外して入れ替えるようにしています(笑)

我が家はキッチン台裏の隠して貼り付けていますが、ダイニングテーブルの裏側や食器棚など、吸盤や磁石でない場所でもしっかりと張り付きます。
3.思い出の写真を壁に貼り付けてスマート収納
家族写真などの思い出を、写真立てに入れて棚の上に置いていた我が家。
棚の上がゴチャゴチャしがちだったんですが、『魔法のテープ』で壁に貼り付けてみたらスッキリ収納することができました♪


視界に奥行きが生れるので、広く感じることができます♪
『魔法のテープ』は粘着力がとても強力なので、そのまま壁紙に貼り付けてしまうと取り外す時に壁紙が破れてしまいます。(☜経験済💦)
なので、壁紙にマスキングテープを貼ってから、その上に『魔法の両面テープ』を貼ると、取り外す時に壁紙を傷めることなく取り外すことができるのでお勧めです♪
『魔法のテープ』には、マスキングテープが付属していますが、粘着力が弱いせい(?)か直ぐに壁から剥がれてしまいます。
壁に貼り付ける時は、付属するマスキングテープよりも、粘着力がしっかりしたマスキングテープがお勧め♪
重たい物を壁に貼り付ける時は、『魔法のテープ』を長めに切って貼り付けるとしっかりと壁に貼り付けることができます。
4.タブレットを立てて収納する活用術
2020年から小学生にも『タブレット』が1人1台配布される時代になった昨今。
タブレットで宿題をする時、我が家では自室には持って入らずに、リビングで使用してもらっています。
勿論、タブレットの充電&保管場所もリビングです。
ところが、タブレットを平置きにして充電すると、場所を取ってゴチャゴチャしてかなり悩みの種でした・・・💦
そこで、無印良品で購入してきた『アクリル仕切りスタンド 3仕切り』を、『魔法のテープ』で固定して立てて収納してみました。


最初は無印良品の『アクリル仕切りスタンド 3仕切り』を固定せずに置くだけ収納していましたが、子ども達が自分で取り外したりするとケースが動いて棚上がゴチャゴチャに・・・💦
『魔法のテープ』で軽く固定するだけでケースが動かず、棚上がスッキリ見えるようになりました♪

3台のタブレットを立てて収納できるようになったので、かなりの省スペース化が実現し、一石二鳥です♪
万が一、地震などがあっても『アクリル仕切りスタンド 3仕切り』が倒れることないので、安心してタブレットを保管、充電することができますね♪
5.壁掛け時計の補強や耐震マットとしての活用術!


地震が発生した時に落下してきそうな壁掛け時計や、転倒しそうなテレビなどを、『魔法のテープ』で固定しておくと安心です♪
リビングに置いてある65インチテレビは直接SONYさんに壁掛けしてもらったので、大きな地震がきても安心♪
でも・・・
2階の寝室に置いてあるテレビは置いてあるだけなので、大きな地震などで揺れると転倒する可能性がありました。
そこで『魔法のテープ』でテレビのスタンドを固定すると、少々大きな地震などの揺れがきても、何も対策していないよりかはかなり安心♪
また、リビングのソファ上に掛けている壁掛け時計は、お『±0(プラスマイナスゼロ)』というウォールクロック♪
付属している壁掛け用フックに引っ掛けて使っていましたが・・・

ソファに座っている時、突然地震が起こって頭の上に落ちてきたら・・・?!
そこで、壁掛けしている時計などを『魔法のテープ』を使って補強しておくと安心です♪


倒れて壊したくない物、永く大事に使いたい物などは『魔法のテープ』でしっかりと固定しちゃいましょう!!
注意点①

『魔法のテープ』を使う際、いくつかの注意点があります。
まず1つ目は、先程から幾度となくお伝えしていますが、直接壁紙に貼り付けてしまうと、取り外す時に壁紙が剥がれてしまうこと。
これは、100均などの他の商品と違い、『粘着力が強力』な為です。
壁紙が剥がれるので、『魔法のテープ』を直接壁に貼らないようにしましょう!
壁紙に貼りたい場合は、マスキングテープを壁紙に貼ってからその上に『魔法のテープ』を貼るようにします。
マスキングテープを貼ることで、驚くほど綺麗に『魔法のテープ』が剥がれます♪
『魔法のテープ』にはマスキングテープが同梱されていますが、粘着力が弱い(?)ので直ぐに剥がれてしまいます!マスキングテープを貼る場合は、粘着力の強力なマスキングテープを用意しましょう!!
注意点②

取扱説明書には、水洗いをすると何度でも繰り返し使えると記載されていますが、実際には粘着力がかなり落ちるようです。
そもそも、粘着力が強い『魔法のテープ』を取り外す時、かなり引っ張って取り外す必要があります。
取り扱い説明書には『剝がす時はゆっくり回転させながら剥がしてください。』とありますが、回転させながら剥がしても伸びきった状態になってしまい、上手に剥がすのがとても難しく感じます。
実際に水に流してみましたが、当初のような強力な粘着性は感じない程度までしか回復しないように感じます。
剥がすのが難しい上に、水で流しても粘着力が回復しないように感じます!
単に私の使い方に問題があるのかもしれませんが、何度も貼って剥がす目的の場所には不向きだと感じました。。。
まとめ

今回ご紹介した用途以外にも、アイデア次第で家中の収納に使える『魔法のテープ』♪
特に水を使う場所で吊るして収納したい方には超お勧めです♪
両面テープの購入を検討している方の参考になれば幸いです♪
是非お試しください!!☟
浮かす収納や壁に穴を空けたくない方、それに、地震などの備えをお考えの方の参考になれば幸いです♪