先日、子供たちが欲しがっていたA4サイズの下敷きを購入しようとセリアに寄りました。
いつ行っても、楽しいセリア♪
そんな楽しいセリアで見つけた、とある商品・・・
ん?
【セリア】ワンプッシュボトル

白い容器のセリアワンプッシュボトル。
食器用洗剤や化粧水を入れて、片手で楽に液体を出すことができる容器。
以前紹介したことが『かたポン』という商品のそっくりさんです。
パッケージとなる側面のフィルムを取るとこんな感じ☟になります。


コンパクトなので使い易そうですが、実際はどうなんでしょうか?
折角なので、本家本元プロトワークさんの『かたポン』と比べてみました(笑)
【セリア】ワンプッシュボトルvs【プロトワーク】かたポン

左が今回セリアで購入した『ワンプッシュボトル』、右が本家本元、プロトワークさんの『かたポン』。
こんな可愛いデザインの姉妹品、エコポン☟ありますよ(笑)
サイズ感

サイズ感が圧倒的に違います。
セリアのワンプッシュボトルが280ml、プロトワークのかたポンが400ml。
120mlの容量差があります。
『小さいかたポン』をお探しなら、エコポンがお勧め!!
いろんなキャラクターとコラボしていますよ♪
底の大きさはセリアのワンプッシュボトルが6.8cm角、プロワークのかたポンが6.5cm角とほぼ同サイズ。
サイズの違いは高さの違いだけのようです。
ボトルの口径
詰め替えする時に大事になってくる、ボトル口径はそれぞれ2.5cmなので互角。

我が家は香りの良いジョイのピンクフローラルを使っていますが、不自由なく詰め替えができます。
色の違い


サイズ感以外に違うのは、容器の色。
プロトワークのかたポンは透明で中身が見えるのに対して、セリアは白い容器で中身が見えません。(残量が見えないのが残念・・・)
★2020年1月追記☆
中身が見えない=残量が分からない
- セリア ワンプッシュボトルの場合、中身が無くなってから気付くので面倒でした。。。
- プロトワークのかたポンは、見た目で残量が分かるので、詰め替えのタイミングを逃しません!
使い心地

しっかりとした押し応えのある『かたポン』と、全く抵抗のない押し応えの『ワンプッシュボトル』。
その違いはスプリングにあります。
プッシュボトル容器の『命』とも言えるスプリング。
その時、ボトルの成型メーカーに勤めていた人に聞いたお話ですが、国産品比較での価格差の場合、基本的にスプリングの違いだけらしいですね。
つまり、、、
ロープライス(安価)⇒品質を落とす⇒スプリングの耐久性。
そんな図式でしょうね。
セリアのワンプッシュボトルの耐久性はどうなのか?
まとめ


我が家はダイニングのすぐ横にキッチンがある、オープンキッチンスタイル。
お客様が来たら丸見えになるキッチンなので、結構気になるシンク周辺の『見た目』。
本家本元、プロワークのさんのかたポンも使い易いけど、セリアのワンプッシュボトルも見た目が可愛くて使ってみたい!
そんな風に迷っている方の参考になれば幸いです♪
☆2019年6月追記☆
使い始めてから1ヶ月半・・・
スプリングは問題を確認する前にまたかたポンに戻ったので判断できませんが・・・(押し感がちょっと頼りなかったことだけはご報告!)
- 容量が少ないから充填が頻繁で面倒・・・
- 中身が見えないから、洗剤が無くなってからしか気付くことができない・・
リビングと直結している我が家のキッチン回り、劇的ビフォーアフター中!!

中央のコンテンツはここに入力

是非併せてのぞいて見てくださいね♪
シンプルで素敵な生活を提案する日用雑貨販売サイト、Hinata Life♪
