cm
今回は、我が家で地味に活躍する100均の小物アイテムをご紹介します♪
キャンプ道具は高価な商品が多いので、小物アイテムはできるだけ安く、でも使い易い物で揃えたいですよね!?
1つの商品で使うのはもちろん、商品の組み合わせ方次第で更に便利になるのも100均の魅力。
スタメンで活躍する我が家の100均グッズ、参考になれば幸いです♪
Contents
キャンプで役立つ100均の小道具5選!!
ダイソー 鍋敷き

この形、どっかで見たことありませんか?!
そう、国内有数のアウトドアメーカー『スノーピーク』のブランドロゴマーク♪♪
・・・ではなく。。。
単に100均のダイソーで購入したシリコーン製鍋敷きなんです(笑)
『スノーピーク』のロゴは雪の結晶をイメージして作られたデザインだそうですが、微妙に位置がずれているのが自然をイメージしている感じがします。
もちろん(というか当然)、その形状は登録商標です。
そしてもちろん(というかこれも当然)、100均のシリコーン製鍋敷きは、位置がずれていない『普通のアスタリスク型』です。


でも、キッチン台やテーブルに置いているだけで、スノーピーク製っぽいデザインでお洒落なので、キャンプにとても馴染みます♪
耐熱温度が80℃までなので、熱々のダッチオーブンなど、鉄鍋を置くと溶けるかもしれないので注意が必要です(笑)


セリア お皿
我が家がキャンプで使うお皿は100均のセリアで購入したお皿。
このシリーズは色んな形状があるので、自分たちのキャンプご飯のスタイルに合わせて購入することができます。

カラーは白と黒の2種類から選べます☟


我が家ではこんな平皿とお椀状の2種類が、いつもキャンプに持って行くレギュラー皿。

平皿といっても周囲が少し立ち上がっているので、カレーやパスタなどでも使えます♪
また、お椀はご飯を入れるお茶碗としてはもちろん、サラダや朝食のスープなどでも使えます♪
材質がプラスチック製なので落としても割れる心配が無く、シンプルな見た目は飽きがきません。

イメージ画像
キャンプからの帰宅後には、必ず食洗器で洗う我が家。
なので、撤収日の朝は食器を濡れたままウォータージャグに入れて持ち帰り、忙しい撤収の時短を心掛けています。
セリア 箸&お箸ケース

キャンプで使う、お箸&お箸の収納ケース。


以前までは使い終わったら捨てれるように、キャンプでは『割箸』を愛用してきました。
でも、キャンプに出発する前の確認不足が原因で、
我が家のキャンプあるある。
それに、チョットだけ環境問題を意識しつつ、コスパを考えると・・・
と、思うようになってセリアで購入しました。
ついでに、バラバラになりがちなお箸を収納するケースも100均で購入しました♪
100均で販売しているお箸はどれも20cm以上ですが、このお箸だけは19cm。

20cm以上のお箸だと容器に入りきらず蓋が閉まりませんが、19cmのこのお箸だと蓋が閉まります♪
もちろん、お箸は食洗器対応なので、キャンプから帰ってきたらお皿と一緒に食洗器に放り込んで洗うだけ。
使い捨ての割り箸から変えたことで、
なーんて、慌てて確認することがなくなりました(笑)
それに、使い捨ての割り箸に比べてお箸に愛着が湧きます♪
熱い鉄板やフライパンなどに触れると、お箸が溶けてしまうので注意しましょう・・・!!
ダイソー シリコーン製三角コーナー

和歌山県にある超ローカルキャンプ場『金剛緑地オートキャンプ場』に訪問すると、チェックイン時に渡される道具が食器用洗剤とスポンジ、それに三角コーナー&三角コーナー用ネット。
って、管理人さんの岩本さんに聞くと、
・・・なるほど。
来場したお客さんに対して、個別に水切りネット付き三角コーナーを渡すことで、自主的に炊事場を綺麗に保つように仕向ける管理人さんの発想に脱帽&共感。
キャンプ場の炊事場は、残飯が詰まって水が溜まっていることが多いので、何とかならないか思い悩んでいた矢先でした。


100均のダイソーで購入した『シリコーン製三角コーナー』だと、折り畳めるのでとてもコンパクト♪
シェルコンに常備していても、全く邪魔にならないコンパクト感。
食後の食器洗いの時、三角コーナーを使うと炊事場の詰まりもなく、綺麗に使えるのでとてもスマートに炊事場を使うことができます。
また、炊事場が付帯する個別サイトでは、撤収時に炊事場が綺麗な状態なので、時短撤収にも一役買ってくれています♪
ダイソー 歯ブラシ & セリア 歯ブラシケース

キャンプ場で楽しく飲食した後は、しっかり歯磨きしてから寝ないと翌朝の口臭がお酒臭い・・・(笑)
我が家のキャンプあるある『パート2』。
そこで、歯ブラシセットは歯磨き粉と100均のダイソーで購入した歯ブラシをセット化してシェルコンの中に入れています。

トラベル用の小さめの歯磨き粉も一緒に、蓋を閉めて保管できるので衛生的。
就寝前にシェルコンからサッと歯ブラシセットを取り出し、炊事場に行って歯磨きをすることができます。
セット化して置き場所を決めて置くと、歯ブラシを探す手間が無いので、子供たちも勝手に取り出して歯磨きをしてくれるようになりました(笑)
キャンプから帰宅後は、食器と一緒に食洗器に入れて洗います♪
☟
ケースは食洗器対応じゃなかったみたい・・・

食洗器が終了したら、またケースにセットして次のキャンプに備えシェルコンに入れて置きます。
セリア 折り畳みハンガー

年中通して活躍する、我が家のキャンプには欠かせないセリアの折り畳みハンガー♪
携帯電話と同じくらいの大きさなので、キャンプに持って行くのにとても便利♪


夏は水遊びした後の水着や浮き輪を干したり、冬場はダウンなどの上着を干したり♪
左のコンテンツはここに入力

ハイランダーのハンガーラックと一緒に、いつもシェルコンに入れています。


まとめ

ファミリーキャンプを楽しむために、地味だけれどあったら便利な100均の小物グッズ。
ちょっぴりエコ&時短を意識しつつ、かなりコスパを実感しながら忘れ物が激減する100均アイテムの紹介でした♪
皆さんはどんな100均アイテムを活用していますか?!

